
中国赴任が急に決まった!
中国語を本気で学びたいけど、どの学校を選べばいいか分からない…
このような悩みを抱えていませんか?
特にビジネスで使えるレベルの中国語が必要な方や、赴任が決まって急いで実力をつけたい方にとって、学校選びは超重要。
そんな中で注目を集めているのが、60年以上の歴史を持つ「TLI(Taipei Language Institute)」です。
実は台湾発のこの中国語学校、日本にも展開しており、大手企業を中心に200社以上が研修で導入するほどの実績があります!



台湾発祥の学校だけど、簡体字・繁体字両方学べるのが強み!
この記事では、実際にTLI日本中国語センターを訪問して授業を体験してきた私が、その雰囲気やレッスン内容、料金、他校との違い、口コミまで徹底レポートします!
読み終えるころには、あなたにぴったりの中国語学習環境が見えてくるはずです。



このサイトの管理人、茜です。
1995年生まれ、滋賀県出身。現在は東京在住。
大阪大学外国語学部ドイツ語専攻卒。
中華系IT企業での勤務経験があり、日中ビジネスの現場でリアルな経験を積んできました。
マッチングアプリで出会った中国人男性と1年間の交際を経て、2023年に結婚。
中国の義両親と話せるようになるべく中国語を勉強中。HSK4級を取得。
現在はYouTubeチャンネル『日中夫婦 健&茜』で、中国文化・中国語学習・国際結婚などをテーマに発信しています。
中国に関する豊富な知識とリアルな視点が支持され、中国のSNSを含めた総フォロワー数は7万人以上、累計再生回数は4,000万回を突破。
中国に詳しい“プロ”として、分かりやすくて信頼できる情報をお届けします。
- 中国出張や赴任が決まったビジネスパーソン
- 本気で中国語をマスターしたい初学者
- 仕事帰りに通える語学学校を探している都内勤務の会社員
- 将来中国や台湾に移住・転勤予定の人
\実際に取材した様子はYouTubeをチェック/
TLI日本中国語センターとは?60年の歴史と実績


運営会社 | キャリアバンク株式会社 (TLI日本中国語センターは、キャリアバンク株式会社の人材開発事業部が所管する法人向け中国語学校です) |
本社所在地 | 北海道札幌市中央区北5条西5丁目7番地 sapporo55ビル5階 |
設立 | TLI(Taipei Language Institute)は1956年に設立され、1997年3月に日本校が開設。 キャリアバンク株式会社は2013年から日本のフランチャイジーとして加盟。 |
公式ホームページ | https://www.career-bank.co.jp/tli/ |
東京校所在地 | 〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-2-3 日比谷国際ビル1階 |
大阪校所在地 | 〒530-0001 大阪市北区梅田1-3-1 大阪駅前第一ビル5階 3-4室 |
電話番号 | 東京校:03-3503-5031 / 大阪校:06-4256-6501 |
TLI日本中国語センターは、台湾発祥の語学学校グループ「Taipei Language Institute(TLI)」の日本校として、キャリアバンク株式会社が運営しています。
東京・大阪に校舎を持ち、法人向けの中国語研修を中心に、個人向けのレッスンも提供しています。
また、台湾や中国本土のTLI現地校と連携し、赴任前後の学習継続が可能な点も特徴です。
「信頼できる中国語教室って、どうやって選べばいいの?」そんな方のために、TLI日本中国語センターの魅力を3つの視点から解説します。
- 台湾で創立60年の歴史ある中国語教育機関
- 200社以上の法人が導入、商社・銀行・メーカーにも選ばれる信頼感
- 東京・内幸町の「日比谷国際ビル」に拠点を構える超好立地
魅力①台湾で創立60年の歴史ある中国語教育機関


TLI(The Language Institute)は、台湾で60年以上にわたって中国語教育を行ってきた老舗語学学校です。
創立以来、世界中から多くの学習者を迎え入れ、語学教育の実績を積み上げてきました。
現在は、日本国内に東京校・大阪校を構え、さらに海外にも13の校舎を展開しています。
魅力②200社以上の法人が導入、商社・銀行・メーカーにも選ばれる信頼感
TLIはその実績から、200社以上の法人研修にも導入されています。
受講生の多くは上場している総合商社や大手銀行、不動産業界、メーカーなどビジネス最前線で活躍されている方々。



ここでは公開できないけど、受講生の企業一覧には誰もが知る大企業の名前がずらっと並んでいて、圧倒された!
法人研修に特化したカリキュラムが評価されており、「短期間で確実に成果を出したい」という企業ニーズに応える仕組みが整っています。
魅力③東京・内幸町の「日比谷国際ビル」に拠点を構える超好立地
TLI日本中国語センター東京校は、都内屈指のビジネス街・内幸町の「日比谷国際ビル」にあります。
霞ヶ関官庁街や大手町にも隣接しており、会社帰りにも通いやすい立地です。
実際に訪れてみると、ビルのエントランスすぐの位置に教室があり、とてもわかりやすい場所にあります。
TLIの中国語授業を体験!教室の雰囲気&レッスンの特徴4つ


今回、実際にTLI日本中国語センターに足を運んでみて、想像以上に「本気で学べる環境」が整っていることに驚きました。
特に印象に残った4つのポイントを、体験ベースで紹介していきます。
- プライベートブース&清潔感のあるオフィス環境
- オンライン対応も完備
- SVO文型を身体に染み込ませる反復トレーニング
- 先生が受講生のレベルや目的に合わせて丁寧に指導
特徴①プライベートブース&清潔感のあるオフィス環境


初めて訪れたとき、まず驚いたのはその「清潔感」と「静けさ」です。
小さなプライベートブースが並び、ひとつひとつにホワイトボードが完備されており、集中できる環境が整っています。
よくある雑居ビルの中国語教室とは一線を画す、まるで企業のオフィスのような空間です。
特徴②オンライン対応も完備
オンラインレッスンにも完全対応しており、海外出張中や在宅勤務中でも受講が可能です。
対面でもオンラインでも同じ質の授業が受けられるのは、大きな安心材料です。
特徴③SVO文型を身体に染み込ませる反復トレーニング


授業では、中国語の基本である「SVO文型(主語・動詞・目的語)」を、何度も繰り返して口に出すトレーニングが中心。
単に座学で覚えるのではなく、話す→直される→もう一度話す、という実践重視のアプローチで、頭ではなく体に染み込ませていきます。
特徴④先生が受講生のレベルや目的に合わせて丁寧に指導
今回は実際に私も体験レッスンを受けましたが、先生が丁寧に現在地を見極めてくれて、自然な質問の流れやリアルなシーンでの使い方を教えてくれました。
例えば、単純な「東京にいつ来ますか?」という文でも、「その質問を今この場面でするのは適切か?」という視点で、より自然な表現を学ぶことができました。
TLIの料金は?コース別の費用や特徴を解説


自分のペースで、効率よく学びたい方へ。
TLI日本中国語センターでは、通学・オンライン・講師派遣のいずれでも同一料金で受けられるプライベートレッスンが用意されています。
柔軟なスケジュールに対応した3つのコースから、自分に合った学び方を選べます。
プライベートレッスン(マンツーマン)
TLI日本中国語センターのプライベートレッスンは、通学・オンライン・講師派遣のいずれの形式でも、同一料金で受講できます。
- 1ユニット(50分)あたりの料金:6,710円(税込)〜
- 受講スタイルに応じて、以下の3つのコースから選択可能
コース名 | 特徴 | キャンセル・変更要件 |
---|---|---|
時間指定コース | すべてのレッスン日程と時間を最初に決定し、以降の変更はできません。 | 変更・キャンセル不可 |
フレックスコース | 基本スケジュールを設定しつつ、柔軟な調整が可能。 | 3日前18:00までに連絡すれば変更・キャンセル可 |
スーパーフレックスコース | より自由度の高い予約・キャンセル対応が可能。 | 予約:3日前18:00まで/キャンセル:前日18:00まで |
グループレッスン
TLIはプライベートレッスンが基本ですが、同じ企業の受講者であればグループレッスンにも対応しています。
グループレッスンはそれぞれの目標に応じて、週1回~2回、1~4ユニットの授業にて開催。
レッスンは「2コマ(100分)×週3回」が推奨


TLIでは、「2コマ連続」の100分/回での授業を基本スタイルとしています。
ビジネス中国語を短期間でマスターするには、1回100分を週3ペースで受講する事が推奨ペースです。
このくらいの密度がちょうど良いとのこと!



これだけ密度高く学習したら、モチベがあろうがなかろうが強制的に話せるようになるよね…!
短期集中で100コマ受講→赴任前に実践力が身につく
実際に多くの受講生は、赴任が決まってから3ヶ月程度で約100コマを集中受講しています。
このスケジュールであれば、赴任前には現地で困らないレベルまで引き上げることが可能です。
他校との比較:ビジネス特化×体系的カリキュラムで効率◎
他校では日常会話中心のカリキュラムが多い中、TLIはビジネス用途に完全特化。
台湾の語学教育研究所で体系的に作られたカリキュラムがベースになっており、無駄なく最短で実力が身につきます。
TLIが法人・大手企業に選ばれる理由3つ


TLIは国内だけでなく、海外にも校舎を持つ語学学校。
赴任前の準備から現地での実践まで、シームレスな学習環境を提供している点が高く評価されています。
ここでは、特に支持されている3つの理由をご紹介します。
- 赴任前〜現地校までシームレスに学習できる仕組み
- 現地のTLI校舎と連携可能→転勤先でも同じ教材で継続可
- モチベ維持のサポートが手厚い(事務局によるケア)
選ばれる理由①赴任前〜現地校までシームレスに学習できる仕組み
TLIの大きな強みは、海外にも13校舎を展開している点です。
東京・大阪で学んだ内容を、赴任後にそのまま現地校で継続できます。
- 台北(台北羅斯福校/士林中心)
- 台中(台中中心)
- 高雄(高雄中心)
- 北京(北京燕莎校)
- 上海(浦東校/徐カイ校/中山公園校)
- 天津(天津語言中心)
- 大連(大連語言中心)
- 広州(広州語言中心)
- 深圳(蛇口校/福田校)
選ばれる理由②現地のTLI校舎と連携可能→赴任先でも同じ教材で継続可


教材や教え方が統一されているため、どの校舎でもスムーズに学習を継続できます。
赴任先で一から語学学校を探す手間が省けるのは、忙しいビジネスパーソンにとって大きなメリットです。
選ばれる理由③モチベ維持のサポートが手厚い(事務局によるケア)
受講生のモチベーション管理にも力を入れていて、事務局のスタッフが細やかにサポートしてくれます。
学習ペースが落ちていたり、モチベーションが下がっている生徒さんには簡単な面談も設定してくださるとのこと。



私は日常会話を教えている中国語学校に通っているけど、『仕事忙しいし今週キャンセルしちゃお〜』ってなるのはよく分かる…
この辺のサポートもしてくれるのは本当に心強いね。
中国赴任という非日常に向けて、精神面でのフォローも行ってくれるのは、他の語学学校にはないTLIの魅力です。
実際の評判・口コミは?体験者のリアルな声


学んだ先に、人生が変わる出会いも!
TLIで中国語を学んだ受講者の中には、なんと中国永住権を取得した人まで。
受講生のリアルなエピソードや、SNSレビューでの評価からも、TLIの実力がうかがえます。
実際の受講者:「中国永住権取った人も!?」
中国赴任が決まってからTLIで中国語を学び、現地で生活し、最終的に中国の永住権を取ったという受講者のエピソードもあります。
「中国に行ったことすらなかった彼が、中国の魅力に取り憑かれ、今では永住を決意するまでに」と語る先生の話に、私も思わず引き込まれました。



中国人の夫が日本の永住権を取ったんだけど、要件も厳しいし下りるのに500日くらいかかった。
でもね、日本人が中国の永住権を取得するのはそれよりもっと難しい。
よっぽど中国を愛してないと無理だと思うよ!
SNSでの評判も高評価
SNSのレビューを見ても、「講師の質が高い」といった声が多数見られました。
TLIと他校の違いまとめ|どんな人におすすめ?


「なんとなく話せる」では終わらせない。
TLIは、実務で使える中国語を身につけたい人にこそ選ばれています。
日常会話以上のスキルが必要なあなたへ。TLIの強みを、他校との違いから3つご紹介します。
- 日常会話ではなくビジネス用途・赴任準備に強い
- 大手企業の研修導入が証明する「実績」
- 台湾由来の「体系的なカリキュラム」が強み
他校との違い①日常会話ではなくビジネス用途・赴任準備に強い


TLIは「中国語を趣味として学びたい人」ではなく、「仕事で使う必要がある人」にぴったりのスクールです。
日常会話はもちろん、交渉や会議、プレゼンに耐えうる語学力を目指します。
他校との違い②大手企業の研修導入が証明する「実績」
実際にTLIを導入している企業は、名前を聞けば誰もが知るような大手ばかり。
その実績が、教育の質の高さを裏付けています。
他校との違い③台湾由来の「体系的なカリキュラム」が強み
台湾で60年培われた語学教育メソッドがベースになっており、短期間でも確実に力がつくと好評です。
「どう学べば上達するか」が明確に示されているため、迷わず学べる点も心強いです。
TLIで短期間に本気で中国語を学ぼう


急な赴任や多忙なスケジュールにも柔軟に対応できるTLI。
「確実にレベルアップしたい」という本気の方にこそおすすめしたい理由と、無料体験レッスンのご案内です。
急な赴任でも安心のサポート体制
突然の辞令にも対応できる、スピーディなカリキュラム設計が可能です。
企業との連携体制も整っており、安心して任せられます。
「確実にレベルアップしたい人」にぴったり
数ある語学学校の中でも、TLIは「確実に実力を上げたい」「時間を無駄にしたくない」人にぴったり。
中途半端な成果では満足できない、そんな方にこそ選ばれている学校です。
無料体験レッスンも実施中
「いつかやろう」を、今、始めてみませんか?
理想の学び方が、TLIできっと見つかります。
まずは無料体験レッスンで、その第一歩を踏み出してみてください。
\校舎のようすはYouTubeをチェックしてね/
コメント